ガンダムのDVD BOXを安い価格で購入!激安!Top>2.機動戦士ガンダムについて
2.機動戦士ガンダムについて

機動戦士ガンダムについての情報。

機動戦士ガンダムとは

『機動戦士ガンダム』(きどうせんしガンダム、MOBILE SUIT GUNDAM)は、
日本サンライズ(現・サンライズ)が制作し名古屋テレビをキー局として
放送されたロボットアニメ。
「ガンダムシリーズ」の第一作である。
テレビ朝日系で毎週土曜日17:30 - 18:00にて1979年(昭和54年)4月7日から
1980年(昭和55年)1月26日にかけて、全43話が放送された。

それまでのロボットアニメに、戦場を舞台としたリアリティに富んだ人間
ドラマと、ロボットを「モビルスーツ」とよばれる一種の兵器として扱う
設定とを導入したことでその変革の先駆けとなり、後に「リアルロボット」と
称される大きな潮流を作った作品である。
後にその人気を受けて劇場用アニメーション映画として再編・上映された。
本作は「ガンダムシリーズ」の第一作であることから、ファンからは
ファーストガンダム(最初のガンダム)と呼ばれている。

機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)
矢立肇 富野喜幸 古谷徹

B000ETQSKS
バンダイビジュアル 2006-12-22
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ウィキペディア「機動戦士ガンダム」より

機動戦士ガンダムの物語

スペースコロニーへの宇宙移民開始を紀元とした未来世界、
宇宙世紀0079年が舞台である。
月軌道の周辺にあるラグランジュ点に浮かぶスペースコロニー群
(作中ではサイドと呼ばれる)に人類の半数が居住している。
その中で地球に最も遠い、サイド3にあるジオン公国は宇宙移民である
スペースノイドの独立を求め、人型機動兵器モビルスーツの開発成功を
機に、地球連邦に独立戦争を挑んでいた。

そんな中、サイド7に住む少年アムロ・レイは、連邦軍が開発した
最新モビルスーツ「ガンダム」の調査のため侵入したジオン軍との
戦闘に巻き込まれ、偶然が重なってガンダムのパイロットになってしまう。
ガンダムの母艦である最新鋭戦艦ホワイトベースもまた正規乗組員の
ほとんどを失い、アムロをはじめこれに避難した少年少女たちが生き残りの
乗組員達と協力しながら地球へ向けてサイド7を脱出する。

この物語は、アムロ達が宿敵シャア・アズナブルをはじめとする
様々な人々との出会い、戦いそして別れを経て数々の困難を乗り越え、
成長していく姿を描く。

機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)
矢立肇 富野喜幸 古谷徹

B000ETQSKS
バンダイビジュアル 2006-12-22
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ウィキペディア「機動戦士ガンダム」より

機動戦士ガンダムの作品解説

『機動戦士ガンダム』は、3機合体のロボットが主役の『無敵超人ザンボット3』、
3段変形のロボットが主役の『無敵鋼人ダイターン3』に続くサンライズの
オリジナル作品第3作として、富野喜幸(現・富野由悠季)を監督に据え、
玩具メーカーのクローバーをメインスポンサーとして企画・制作された。

機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)
矢立肇 富野喜幸 古谷徹

B000ETQSKS
バンダイビジュアル 2006-12-22
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ウィキペディア「機動戦士ガンダム」より

機動戦士ガンダムの特徴と比較

これ以前の1970年代当時は、一般にはアニメとは子供のものであるという認識、
そして低俗なものでしかないという偏見があった。
これは『宇宙戦艦ヤマト』や『ルパン三世』といった、高年齢層の視聴にも
堪えうる物語を備えた作品の登場により徐々に認識が改まりつつあった。
しかし1972年の『マジンガーZ』によってブームとなったロボットアニメは、
従来の時代劇や冒険活劇同様、依然として基本的に勧善懲悪のストーリーで、
すなわち強い正義感を持つ主人公が操縦する強力な巨大ロボットが技と武器を
駆使し、悪の組織の敵ロボットや敵怪物を撃退し、最後に悪の組織を打ち倒して
世界に平和を取り戻すというステレオタイプな物語であった。
またロボットアニメは登場するロボットの玩具がメインスポンサーとなる
おもちゃ会社の重要な商材であり、その売れ行きが番組そのものの命運を
決めることから、主役ロボットには変形や合体など、玩具として魅力的な
ガジェット(仕掛け、機構)を備えることが求められた。
これらのために、ロボットアニメは基本的に子供向けの作品という扱いが
長らく続いていた。

これに対し、『機動戦士ガンダム』は子供より上の年齢層をターゲットとして
制作され、ロボットアニメにおいても、現実味を持たせた物語や設定によって、
高年齢層の視聴に堪えうる作品作りが可能であることを示すこととなった。
主なストーリーは政治的に対立する2つの組織による戦争の中で、偶然、試作の
軍用ロボットを操縦することになった主人公とその仲間たちが、戦火が拡大する
中で必死に生き延びていく姿を描いた群像劇である。主人公たちはもちろん、
彼らをサポートする人々や相対するジオン公国軍の兵士にも個性的な人物が多く、
それぞれが信念や思想、哲学を持ってこの戦争を生き抜いている様子も
描かれていることで、作品世界が豊かになり、厚みがあるエピソードや
ストーリーが多い。

機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)
矢立肇 富野喜幸 古谷徹

B000ETQSKS
バンダイビジュアル 2006-12-22
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ウィキペディア「機動戦士ガンダム」より

フリーダム・ファイターからガンダムへ

当初の企画『フリーダム・ファイター』ではロボットを登場させる
つもりはなかったという。
『宇宙戦艦ヤマト』とジュール・ヴェルヌの『十五少年漂流記』に
ヒントを得て、宇宙戦艦に乗り込んだ少年少女が宇宙戦争の中で
協力しながら生き延び成長するという点は『ガンダム』と共通している。
この時点では主人公たちは宇宙戦闘機に乗り込み、異星人と戦うという
設定であった。

しかしクローバーはあくまで巨大ロボットもの、それも「変形・合体」
といったおもちゃとして楽しめる仕掛けを備えたものを要望した。
企画に詰まったスタッフに相談を持ちかけられたSF作家でスタジオぬえの
一員である高千穂遥は、ロバート・A・ハインラインのSF小説『宇宙の戦士』の
一読を薦めた。
これに登場する装甲強化服「パワードスーツ」を元に考案されたのが全高18mの
「モビルスーツ」である。この時点での仮題は『ガンボーイ』であった。
これがアメリカでトラック軍団を指す「コンボイ」と掛け合わせて『ガンボイ』に、
さらにチャールズ・ブロンソンがテレビコマーシャルで流行語にした
「う〜ん、マンダム」のイメージから『フリーダム』のダムとかけて
『ガンダム』という名前が生み出された。

最終的に、主役機「ガンダム」は上半身と下半身の間に小型戦闘機を
変形させて組み込むという形を採り、サポートメカとして登場する
「宇宙の戦士」に登場するパワードスーツに着想を得たデザインの
「ガンキャノン」と戦車風の「ガンタンク」もこのシステムを取り入れる
こととした。

これら3機はそれぞれ一機種一体の試作機であるものの、「ザク」をはじめと
したジオン側のモビルスーツは多数の同形機が存在する量産兵器とされた。
そしてモビルスーツは主役機と言えども一体で戦局が一変することは
ほとんどない。
ザクに続く新型機として登場する「グフ」や「ドム」などや、ガンダムを
元に量産された連邦軍の「ジム」もまた数多く登場する。
一方、モビルスーツの存在意義に説得力を持たせるために、
ミノフスキー粒子という架空の粒子が設定された。これはレーダーや
電波誘導兵器を攪乱・無効化することでモビルスーツ同士の白兵戦に
説得力を持たせるものである。アニメとしての制約の中でも無重力状態の
描写などにも注意が払われ、細かい設定によって作品世界に奥行きと現実感が
持てる作品となっている。
こうしたリアリティを重視した設定から、『機動戦士ガンダム』はそれまでの
巨大ロボットがヒーローとして扱われるスーパーロボット作品から一線を画す、
リアルロボット路線の元祖とされる。

もうひとつ、『機動戦士ガンダム』において重要なキーワードが、
「人類の革新『ニュータイプ』」である。超能力にも似た特別な感覚を
得た人々として設定されたニュータイプは、当初は主人公アムロに
超人的活躍をさせるためのアイデアであったが、やがて宿敵シャアもまた
ニュータイプであることが明かされ、そして同じくニュータイプである
少女ララァ・スンとの出会い、そして三人の間で起こる悲劇を通じて、
「人類の革新」とは何なのかと問いかけるに至っている。

機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)
矢立肇 富野喜幸 古谷徹

B000ETQSKS
バンダイビジュアル 2006-12-22
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ウィキペディア「機動戦士ガンダム」より

機動戦士ガンダムの評価と社会現象

当時、現代劇やスペースオペラでならともかく、よもや巨大ロボットという
荒唐無稽の代名詞のようなガジェットを用いて通り一遍な勧善懲悪ものではない
シリアスな作劇が可能だとは全く予想もされていなかった。
このような従来タイプのロボットアニメとのギャップのため、ターゲット層は
これを見ず、置いていかれた幼児はついてこれず、ガンダムは初回放送時の
視聴率は名古屋地区で平均9.1%、関東地区で5.3%と振るわなかった。
その結果、従来通りの子供の視聴者をターゲットにした関連玩具の売上も
伸びなかったことで、全52話の予定が43話に短縮され打ち切りとなった。

しかしその一方で、放送当時からアニメ雑誌がたびたび熱意ある特集記事を
組んだり、終盤からハイティーンを中心に口コミで徐々に評判が高まり、
後半の視聴率は、時間帯としては健闘したといえる。
当時盛んだったアニメファンによる再放送要請嘆願署名が行われ、
またアニメ誌が放送終了後もなお特集記事を組むなど熱意は衰えず、
これらを受けて再放送、再々放送が重ねられ、世間一般へ「ガンダム」が
浸透していった。
再放送では平均視聴率も10%を超え、1982年における再放送では名古屋地区で
25.7% (最高視聴率29.1%)を記録するなど、視聴率からもガンダム人気の
上昇ぶりを伺うことが出来る。

また、放送終了後に商品化権を取得したバンダイから半年後に発売された
モビルスーツのプラモデルが、『ガンプラ』と呼ばれ、低年齢層も含めて
爆発的な売れ行きを見せ、ガンダム人気を広げる一助となった。
ガンプラは大変な人気を得たことで「モビルスーツバリエーション」と
呼ばれる派生シリーズを産み、それらにおける種々の設定はアニメ雑誌に
おいて生み出された設定と合わせてガンダムの世界観をより深く掘り下げる
ものとなった。
一方で『機動戦士ガンダム』の作中における描写や「ニュータイプ」の
存在に対して、高千穂遙がSF考証の観点から批判する意見を述べ
「ガンダムSF論争」を巻き起こした。

機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)
矢立肇 富野喜幸 古谷徹

B000ETQSKS
バンダイビジュアル 2006-12-22
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ウィキペディア「機動戦士ガンダム」より

劇場版三部作とアニメ新世紀宣言

テレビ版の再編集に新作カットを加え、ストーリー・設定を一部変更した
劇場版の制作が発表されたのは1980年10月のことである。
第1話から第13話までを再編した第一作の題名は数字等を付けず単に
『機動戦士ガンダム』とされ1981年3月14日全国松竹系にて公開された。
これに先立つ1981年2月22日、新宿にて「アニメ新世紀宣言」と呼ばれる
イベントが開催され、1万5千人ともいわれる数多くの若者が詰めかけた。
中にはシャアとララァなど登場人物の(今日で言う)コスプレをして
現れた者達もいたほどである。彼らを前に富野は、これだけの若者が
アニメ映画のイベントのために集まった事を通じて、アニメを低俗・
俗悪と決めつける社会の認識を問う発言をおこなっている。

第一作の成功を受けて、『機動戦士ガンダムII 哀・戦士篇』(あいせんしへん)
(第16〜31話前半を再編、1981年7月11日公開)、続けて『機動戦士ガンダムIII
めぐりあい宇宙篇』(めぐりあいそらへん)(第31話後半〜第43話を再編、
1982年3月13日公開)が公開された。
またこれらの映画の主題歌がオリコンチャートの上位にランキングされるなど、
様々な要素が組み合わさって大きな社会現象にまで発展した。

その後も本作と世界観や設定、歴史などを踏襲、あるいは共有する小説や漫画が
数多く制作された、メディアミックスの先駆けともいえるアニメ作品でもある。
後年、本作の7年後を舞台とするテレビアニメ作品『機動戦士Ζガンダム』を始め、
その歴史に連なるアニメ作品、あるいは世界観をモチーフに「ガンダム」の名を
冠したアニメ作品や、小説、漫画、コンピュータゲームなどが、様々な
クリエイターの手によって制作された。

機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)
矢立肇 富野喜幸 古谷徹

B000ETQSKS
バンダイビジュアル 2006-12-22
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ウィキペディア「機動戦士ガンダム」より


Copyright (C) 2006 映画が大好き!.com All Rights Reserved.