アニメ史上の評価と後続作品への影響

『機動戦士ガンダム』は複雑な人間模様を描き出したドラマ性が初回放送から
四半世紀を経てなお高く評価される作品である。
戦争賛美でもなければ安易な「反戦」でもない、独特の戦争観は
「ガンダム世代」と呼ばれる当時の視聴者達の戦争観に少なくない影響を
与えたともされる。

また『機動戦士ガンダム』のヒットは新たなアニメブームをもたらし、
これに影響されたアニメも玉石混淆で無数に製作されることになる。
特にロボットアニメは『機動戦士ガンダム』同様に、登場人物や世界観の
描写に力を注ぐことで高年齢層を意識した作品作りがなされるようになり、
後述するような数多くの作品を生み出した。
ガンダムシリーズ自身は『機動戦士ガンダム』以来のファンを維持しつつ、
新しい設定のガンダムが若いファンを獲得して親子二世代にわたって人気が
あるシリーズとなっている。

「アニメ新世紀宣言」に集まるなどしてガンダムブームを支えた視聴者達の
中からは、数多くのクリエイターが生まれている。
例えばそこでシャアとララァのコスプレをした二人も、後にメカニック
デザイナー・永野護と声優・川村万梨阿として『機動戦士Ζガンダム』の
制作に参加している。

「モビルスーツ」と「ミノフスキー粒子」という、有人ロボットに意義
を持たせる設定はアニメファンや制作者に多大な衝撃を与えた。
以降のロボットアニメにおいては、ロボットが人型をしている理由、
それが車両や航空機などの従来兵器を凌ぐ理由、絵になるショートレンジ
戦闘の起きる必然、なぜ主人公とその乗機が頭一つ(圧倒的ではいけない)
抜きん出るかの理由などを設定する事が多くなった。
そうして生まれた有人ロボットとして、「バトロイド・デストロイド
(『超時空要塞マクロス』)」、「コンバットアーマー(『太陽の牙
ダグラム』)」、「ラウンドバーニアン(『銀河漂流バイファム』)」
「アーマードトルーパー(『装甲騎兵ボトムズ』)」、「レイバー
(『機動警察パトレイバー』)」などが挙げられる。

モビルスーツ同様ロボットを主役といえども唯一無二の存在として描かない
ロボットアニメが出現した一方で、それ以前からの主役ロボットをヒーロー
同様に描きロボットの格好良さと痛快さを売りにしたタイプのロボット
アニメも、相応の論理性を取り入れながら発展している。
やがてそれぞれの流れは、古今のロボットアニメのロボットが一堂に会する
ゲームソフト『スーパーロボット大戦』シリーズにおいて、「リアルロボット」
「スーパーロボット」と呼ばれるようになった。

また等身大のロボットを描いた最初のテレビアニメ『鉄腕アトム』が
ロボット研究者の大きな目標になったように、モビルスーツもロボット
研究者にとって大きな目標となっている。

機動戦士ガンダムDVD-BOX 1 特典フィギュア付(完全初回限定生産)
矢立肇 富野喜幸 古谷徹

B000ETQSKS
バンダイビジュアル 2006-12-22
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ウィキペディア「機動戦士ガンダム」より

« 機動戦士ガンダムの主要登場人物 | メイン | 劇場版三部作とアニメ新世紀宣言 »


Copyright (C) 2006 映画が大好き!.com All Rights Reserved.